ダイビング日和でした♪
10月17日(火)天気:快晴 気温:25度 水温25度 透明度15~20m
太陽がポカポカと気持ちいい一日でした。
10月ってこんなに暖かかったっけ?って思うほどでしたよ。
1本目:アンドの鼻
今日もイシモチ全開のアンドの鼻。アザハタの根はもちろん、周辺もネタが増えてきました。
アザハタの根周辺では、ヒレナガネジリンボウが合計3ヶ所、ネジリンボウも……場所忘れちゃいました。
しかし浅瀬の岩場でも、串本に登場したのは4年振り(?)のソメワケヤッコや、本州初記録のパロンシュリンプ。イロブダイの幼魚もあちこちにいます。見ものがいっぱいです。
そして何気に砂地を眺めていたら…クサハゼを思わせるハゼを発見!
クサハゼかなぁ?でもなんか違うようなって思いながらも数枚撮影。後で「日本のハゼ」図鑑で調べたら「ヤツシハゼ属の一種6」とありました。
まだ分類がはっきりしていない種のようです。
ん~、珍しいのか?
2本目:グラスワールド
最近ハゼの写真が多くなってますが、またハゼです!(すいません)
個人的にはこのハゼが一番好きかも分かりません。そう、ハタタテハゼです。最近3cmくらいの幼魚をぽつぽつ見かけるのでかわいくてしょうがないです。
そして、しばらく行方不明になって姿を消したフリソデエビ。
全然違うところで見つかりました!たぶん別固体!!
ちょっと場所が見辛いですが、ヒトデにむしゃぶりついてました。
その他、ミヤケテグリの幼魚、マルスズメダイの幼魚など
すごいなあ。
ハタタテハゼ、目が大きくてかわいいですねえ。
この夏のモルジブでは1cm強のハタタテ見たよ~。
おお~~、
フリソデにミヤケテグリ!!
そうそう、バロンシュリンプ?
どんなやつやろう?
ワクワク。
すごいです~。
マルスズメの幼魚!!
これもかわいいですよね~~。
うう~~。天気の良いうちに早く行きた~い!!
なんか、日曜は雲リマークが出てますね、、、、