ファインピクスとワイコンとストロボ
1月25日(日) 天気:晴れ 気温:8度 水温:18度 透明度:15m
40Dが不調なので、去年買ったファインピクスにワイコンつけて、さらにストロボ2灯を移植してみました。
ファインピクスと♪ワイコンと♪ストロボ~~♪
部屋とYシャツと私ではありません!
さてさて、何を撮ろうか考えて、まずはアカヒメジとクロホシフエダイの群れ狙いにしようと思っていたのですが、ここで激的に数が減っていた。
南方系の魚にはこの水温はしんどいようだ!
気持ちを切り替えて、ここの代表魚と言えるカゴカキダイを数枚撮ってみました。
夏になると餌付けをする輩がいるので、ここぞとばかりに近寄って来る。
でも、それが以外に撮りやすかったりもする…。
アマミスズメダイも例外ではない。
この魚もカゴカキダイ同様、寄ってくる…。
でも、同じく撮りやすい…。
古いアンカーの上でオオモンカエルアンコウがなりきっていた。
我はアンカーなり~。
ふと上を見ると、頻繁にこのような状況になっていました。
黄色と茶色のヘラヤガラのコラボレーション。
この子たちの色の違いはなんなんだろう?
①雄雌差
②産地の違い
③変化可能(しかし、中間色は見た事がない)
どなたかご存知でしたら教えて下さい。
僕は③だと思ってるんですが。。。
さてさて、動き回ったので40分でエアが底をついた。
いつもより短くて物足りなかったので、安全停止中に一人遊びです。
理想は20個くらい作って撮りたいんやけど、2個を撮るのが限界でした。
今日初めて知りましたが、ワイコンはマクロよりも疲れることを知りました。笑
僕だけ??