Home /

今日は僕にしては珍しく、砂地の生き物シリーズで!

2024年10月10日(木) 天気:晴 気温:26℃ 水温:25~26℃ 透明度:15m

 

珍しいシリーズをお届けします!

 

どーも!大将です

東風が続いて、連日”凪”の串本。

愛美さんは訳あって足の親指を骨折している。

いつもと違うポイントに向かった1本目は吉右衛門。

思ったよりも流れていたので、ちょっとびっくり。

そう言えばあの足で泳げるのか???

エキジットしてすぐ、「流れてたけど泳げたの?」

「いや、無理〜〜〜〜!!」だそうです。笑

外洋、行かれへんやないかーーーい!!

 

 

期間限定アンドの鼻より

ツバクロエイ & ゲスト

 

 

同じくアンドの鼻から。 ダルマオコゼ

なかなか危ないやつが居るじゃないか。

しかも1匹じゃないなんて、着底するときは御用心を!

 

 

この小さなお家に、

オドリカクレエビがいっぱい!

 

 

砂地の超キレイな魚! ベラギンポ

ヒレの開いた写真が撮りたいのにー!

今日は僕にしては珍しく、砂地の生き物シリーズで!

 

週末の天気も穏やかそうで何より!

ありがたくも満員御礼です!!

そんじゃ〜また!

 

●イベント●

①ワールドダイブ ドライスーツモニター会

②写真家むらいさち氏のフォトセミナー

お問い合わせお待ちしております!!

気温が低い日はドライの選択肢も有りっす!!

2024年10月9日(水) 天気:雨→晴 気温:20~25℃ 水温:25~26℃ 透明度:15~20m

 

ブログには載せるけど、

本当は必死で探してるんです!!

 

どーも!大将です

朝から強めの雨でしたが、

透明度も良くて水中は最高のコンディションでした!

それなのに2本連続でコンデジのSDカードが読み込んでくれなかった。

・・・なんて日だ!!!!!

 

 

両目が撮れてるアングル かわいーー♡

今、猛烈にエサがある アオモウミウシ

1〜2mmほどしかない子たちばっかり。

こうやってブログには登場させてるけど、

探し出すまでにとっても時間の掛かる子。

コスパ悪いので、探してる間は温かく見守って下さい♪

 

 

久しぶりに見たな〜

赤毛の フィコカリス・シムランス

よく見ると、まつ毛がカールしてて可愛い目元。

 

 

今日も行ってきたよ〜 アザハタの根

まだ遊んでくれそうでした!!

 

連休前、お天気の予報も良さそうで何より!

まだまだ水温も高いのでウェットで潜れますが、

気温が低い日はドライの選択肢も有りっす!!

そんじゃ〜また!

 

●イベント●

①ワールドダイブ ドライスーツモニター会

②写真家むらいさち氏のフォトセミナー

お問い合わせお待ちしております!!

いつもとは一味違うアザハタの根でした!

2024年10月8日(火) 天気:曇 気温:27℃ 水温:26~27℃ 透明度:15~20m

 

今日は9月25日に潜られた方が再び来られた。

そうあの日は、突然の冷たくグリーンな海だった。

およそ2週間後の今日は・・・

 

どーも!大将です

自然って本当に不思議なもんですよね〜

昨日はめちゃくちゃ濁ってたのに、今日は真っ青!

なんてことが一晩で起こってしまう!!

9月25日から2週間経った今日は、

水温も上がって青い海で潜っていただきました!

 

 

アザハタの根

今日は特にキビナゴが真上に接近!

いつもとは一味違うアザハタの根でした!

やはり数は減っていそうなので、お早めに!

 

 

リクエストのカメ。

すぐに大人しい子が待っていてくれました。

ゲストは2個体、僕は3個体のアオウミガメGet!

 

 

こちらは串本では珍しい タイマイ

どうやら最近は居着いてくれているようです。

あまり泳ぐのが上手じゃないように見えたので、

のんびりと遊んであげてくださいね♪

 

明日は平日ですが、

ショップさんもたくさんお越しいただき、

なんと2隻体制で遊んできます!!

ありがたや〜〜〜〜〜

そんじゃ〜また!

5年間ダイビングを遠ざかった理由

2024年10月7日(月) 天気:雨のち晴れ 気温:28℃ 水温:26℃ 透明度:10m

 

5年ぶりのお客様がいらっしゃるとのことで、久々に会うの嬉しいなーって思いながら、5年間何してたんやろ?って想像した。

5年間ダイビングを遠ざかった理由だ!

それなりに聞かないと俺だって気になって仕方がない。

 

①コロナを機に離脱(実際いるらしい)

②海外赴任(過去に実際いた)

③病気

④逮捕

一か八か聞いてみた!

 

『捕まってたんですか?』

お客様『いえ、親の介護です』

『あっ、なんか、す、すみません。汗』

 

一番危険なところから聞いてみたぜー!

まいどですー!谷口です。

 

 

お客様にライトアシスタントして頂きながらこちらのクロスジイソハゼを撮影。

完全に役目が変ですが、個人的には大満足。笑

このハゼそういや久々の登場ですね。

 

 

イトタマガシラの群れでしょうか

期間限定ポイント、アンドの鼻ならではです。

 

 

オオモンカエルアンコウのちび

 

 

オオウミウマ

うん、大きくて貫禄あり

 

13日はうちの店に獅子舞が来るぞー!

 

ほんじゃまた。

まだもう少しピークがあると信じてます!

2024年10月6日(日) 天気:晴 気温:30℃ 水温:25~26℃ 透明度:10~15m

 

使い込んだスーツや3ミリのウェットは、

ブルっと震える人もちょこっと見かけます。

そろそろ衣替えが近いかな〜

 

どーも!大将です

水温は25〜26℃で安定していますが、

晴れた日じゃないと陸が肌寒く感じますね〜

天気が悪い日はシェルドライが1番潜りやすいです!

今日は暑くて3ミリ着ちゃったけど。汗

11月16日(土)は、ワールドダイブ社のモニター会!

空きがあるので、ぜひお問い合わせお待ちしております!

 

 

キビナゴの群れ

ちょっと数は減ったけど、

まだそれなりにまとまってます!

寄ると迫力を感じるし・・・

 

 

引きの画だと、躍動感ある姿!

捕食者も居て、こうしてずっと見ていられます。

まだもう少しピークがあると信じてます!

 

 

個人的にちょこちょこ紹介する メイチダイyg

砂地に行くと海藻に紛れてます。

肉眼は地味に見えるのですが、このギラギラ!

体も透けて透明感あるし、食べても美味しいし、

のんびり泳いでくれるし良い被写体です♪

 

ありがたい事に!!

平日もちょこちょこ予約が埋まってきました!

この日空いてるかな??って気になりますよね〜

そんな時はお店の公式LINEで気軽にお問い合わせください!

そんじゃ〜また!

陸よりも長く咲き続けます。

2024年10月5日(土) 天気:曇 気温:26℃ 水温:25〜26℃ 透明度:15m

 

今日は久しぶりにウネリもなく、凪の1日!!

 

どーも!大将です

前線や低気圧の影響でウネリ続きでしたが、

ようやくウネリの無い海で潜れました!!

生物も観察しやすいし、穏やかな土曜日です♪

 

 

備前のキンギョハナダイの群れ

外洋ポイントの一部かと思うほどの群れ!

ここにキビナゴが一緒になる時がまた最高!

 

 

リクエストいただいた アオモウミウシ

爪楊枝の先端と同じくらいの大きさかな!?

小さいのに歩き回るから撮るの大変だー!

明日もリクエスト頂いたので探してみよう!

 

 

陸よりも長く咲き続けます。

水中に咲く彼岸花 こと、ピンクのウミヒドラ

黒抜きもかっこいいよね〜

 

スズメダイはもちろん、ベラの幼魚や、

魂サイズのアオサハギも!!

1年で1番盛り上がる季節になってますよ!

平日は空きも多いので、ぜひ!

そんじゃ〜また!

ハゼが、顕微鏡モードでも撮れます!!

2024年10月4日(金) 天気:雨 気温:26℃ 水温:25〜26℃ 透明度:15m

 

雨だけでは濁らないのが串本!

 

どーも!大将です

昨日は1日ずーっと大雨だった串本でした。

ありがたい事に僕らの潜るエリアには大きな川がなく、

大量の雨水によって濁る・・・なんてことがない!

水面近くは白っぽくなってしまいますが、

水中はウネリの影響を無視したら見えてました!

ということで今週末は濁りはひとまず安心かな?

 

 

ドロテアエと、ホタテツノハゼと、ゲスト

部屋とY シャツと私、風。古いですか?汗

面白い3ショットが撮れました♪

ホタテツノハゼが警戒心なさすぎて、

超近距離でやっと帆を開いてくれるぐらい。

この季節なら、コンデジの方でも十分に寄って撮れますよ!

ハゼが、顕微鏡モードでも撮れます!!

 

 

今日もシマシマたちを応援してきました。笑

住崎には、テングダイが合計10匹近く。

普段から魚の多い場所なので、主役にも脇役にも。

色も映えるし、ええ仕事してます!

 

秋雨前線の影響で天気が読めませんが、

皆さんお気をつけてお越しくださいね〜

そんじゃ〜また!

旬は短いので、撮りたい方はお早めに!!

2024年10月3日(木) 天気:雨 気温:26℃ 水温:27℃ 透明度:15〜20m

 

今日は青いんか〜〜〜〜〜い!!

 

どーも!大将です

昨日はグリーンになってしまって透明度も落ち、

今日は朝から大雨の予報と来たもんで、

「はいはい。期待してませんよ〜」な気分でポイントへ。

ゲストにも、「しっかりロープ見て潜降しましょう!」

なんて言ったのに今日は上から見ても分かる青さ。

ウネリで白っぽさは残しつつも、バッチリ見える!

中国からの留学生も喜んでくれて、良かったーー!

 

 

キビナゴ 大爆発寸前の予感っす!

ちょっと早いかなー?と思っていましたが、

もしかしたらこのままピークを迎えるかも!?

大群になり、うねる龍のような動きを見せる季節。

旬は短いので、撮りたい方はお早めに!!

 

 

気づいてから、もうかれこれ3年以上かな。

谷口も僕も見ていた、ミズガメカイメンの赤ちゃん。

あの大きさになるまでどれくらい掛かるのかな?

見つけた時の穴の直径は5cmほど。

3年ほどで手の平くらいには成長しました。

これからも成長を見守りたいと思います。

 

今日は秋雨前線と低気圧の接近により、

ウネリの大きくなった3本目は中止しました。

明日は風も和らぐので3本遊んでくるぞー!

そんじゃ〜また!

今日はシマシマ推しで、阪神の応援かな!

2024年10月2日(水) 天気:晴 気温:26℃ 水温:27℃ 透明度:10m

 

あれれ?また緑になったけど?

 

どーも!大将です

昨日もまぁまぁ青い海だったと聞いたので、

今日お越しの方には「そこそこ見えてますよ〜15mくらいは!」

とか言っちゃったのに、そこそこグリーンな海。

えぇーーまた戻ったの??

と思ったけど、おそらく18号のウネリが届いているようで、

水中もぼちぼち揺れていたので砂が舞い上がってました。

それでも10mほど見えてるので、ワイドも余裕っす!

 

 

こんな色・・・してました・・・。

シマシマたちの共演。

ミギマキも1箇所にまとまり、テングダイも数匹がウロウロ。

 

 

こっちもシマシマ。 カゴカキダイ

今日はシマシマ推しで、阪神の応援かな!

 

ウネリはいつまでかな〜?

日に日に落ち着くことを願おう!

そんじゃ〜また!

上半身見えませんねん

2024年9月30日(月) 天気:雨のち晴れ 気温:25℃ 水温:26℃ 透明度:15-20m

 

まいどですー!谷口です。

うちの店に雷が落ちたのではないかと思うくらいの爆音で目が覚めました

雨も多く、港の中はカフェオレ色

アンドの鼻の水面まで同じ色でしたが、少し潜れば20mくらい見える良い潮が入ってきておりました。

 

 

潜降途中のお客様

上半身見えませんねん

これはこれで面白そうな写真が撮れそうなので、個人的にはありですけどね

 

 

久々の場所で久々のアオウミガメ

透明度が良い海にカメは映えますね!

ずっとここに居てくれたら、もっとたくさんの方が会えるのにね

 

 

何かの上に乗るイソハゼ

さて、なんだと思います?

分かった人は天才です

 

住崎のアンカー下で見れる不思議な組み合わせです。

たまたまかなと思ったのですが、2度も見れた面白い光景です。笑

 

正解は真っ黒ボディのオオモンカエルアンコウの上に乗っているのでありました。

 

明日から10月なので、集合時間が一時間前倒しになります。

詳細はこちらをご覧下さいね。

 

ボートスケジュール

 

毎月29日更新担当 ガイド会世界の海ブログも更新しました。

宜しければこちらもご覧下さい。

 

ギョギョギョ!キビナゴの大群がキター

 

ほんじゃまた。