Tag Archives: フィコカリス・シムランス

Home / Posts tagged "フィコカリス・シムランス"

2023年を振り返る

2023年12月31日(日) 天気:雨のち晴れ 気温:17℃ 水温:18℃ 透明度:20m

 

まいどですー!谷口です。

2023年の営業も無事終えました。

今年もたくさんの方にお越し頂き本当にありがとうございました。

 

1月からいきなりハンマーリバーに遭遇

 

これを撮らなければ末代までの恥

 

冬の間にウッドデッキにテントができ、雨にも強い施設にグレードアップ

そしてケヤリに和名が提唱されクジャクケヤリとなる

 

ケヤリに和名が提唱されました

 

春には写真家むらいさちさんのフォトセミナーを開催させて頂き

 

ボーダー柄も白も水色も、全部お似合い!

 

初夏はアオリイカの産卵も絶好調

7月には待望の新スタッフが加わる

 

イカ男三年の想い、そして新スタッフ登場

 

秋はキビナゴが調子良く、ずっと気になってたゼータサルハゼの幼魚も撮影でき

後半は自然写真家の関戸紀倫さんのフォトセミナーを初めて開催させて頂き

 

2日間とも、自然光をたっぷり取り入れて撮影を楽しんで頂けました。

一世風靡しているキリンポーズ

 

12月は何してたんやろ?気がつけば終わってた。笑

 

 

スベスベオトヒメエビ

うちの店で今年97本潜って下さったエビ好きのお客頭Donさんにずっとお見せしたいと思っていて、ようやく実現

ばっちり撮影して下さいました。

 

 

なんだこの子、めっちゃ小さいオオモンカエルアンコウの幼魚

 

 

今年ほど多い年はないかも知れないですね。

フィコカリス・シムランス

多いポイントは1ダイブで8匹くらい見れましたね!

 

来年はどんな年になるでしょうか?

そろそろでかい船が欲しいという野望を実現させるべく前進あるのみです。

 

今年もたくさんありがとうございました。

来年もマリンステージをよろしくお願いします。

 

ほんじゃまた。

随分前から存在は知っているものの、こうやってばっちり撮って頂いたのはきっと初めてです

2023年11月12日(日) 天気:曇り 気温:18℃ 水温:23℃ 透明度:15m

 

僕のインスタの動画をご覧頂いてご予約下さった。

しこたま探したけど、・・・・・お見せできなかった。

悔しいです!!!!!

まいどですー!谷口です。

 

 

〇〇ハゼ探しの副産物、名前不明なテッポウエビ

随分前から存在は知っているものの、こうやってばっちり撮って頂いたのはきっと初めてです。

名前お分かりになる方いらっしゃいますでしょうか?

 

 

背鰭がファンキーなハタタテハゼ

 

 

色合いがなんとも言えない美しさ!

いつか成魚まで育ったミヤケベラが見れる日は来るのだろうか?

 

 

ごっつうええとこにおるクダゴンベ

 

 

シムランス沸いてます。

このヤギに5匹住んでます。

シムランスの群れ!聞いたことありますか?

 

キリンさんフォトセミナーまだまだ参加者募集中

宜しければご参加下さい。

ご予定が空いている方からのご連絡お待ちしております。

 

第1回 自然写真家 関戸紀倫氏フォトセミナー開催

開催日 2023年11月25-26日、27-28日

 

ほんじゃまた。

今日改めて思った。何もないのが一番幸せだという事を

2023年1月1日(日) 天気:晴れ 気温:12℃ 水温:18℃ 透明度:10〜15m

 

新年明けましておめでとうございます。

2023年初日のダイビングは、特に大きな発見もなく、珍しい新発見もなく、恐ろしい亀にも会わず、何もなく平和に潜れました。

 

今日改めて思った。

何もないのが一番幸せだという事を。

 

まいどですー!谷口です。

 

 

オシャレコショウダイ

検索しても生態写真がほぼ出てこない稀種。

グラスワールドに知る限り2個体いるので、探してみてねー。

今日のお客様1名は間違ってアジアコショウダイ撮ってたよー。笑

 

 

フィコカリス・シムランス

安定して同じところにいる良い子です

 

 

トンプソンアワツブガイって書いてたら、大ちゃんが『名前変わりましたよ!』って

今はトンプソンコトリガイって言うらしい。

勝手に名前変えやがって!俺は聞いてないぞー!

 

 

イソバナカクレエビ

なんかとっても目立ってた。

 

 

昨日までご利用頂いたザ・ダイブファクトリーさん

実は佑妃がうちで働く前に研修でお世話になっていたお店なのだ!

藤田さん、3年振りの串本ありがとうございました。

 

今年もマリンステージ串本店スタッフ一同よろしくお願いします。

ほんじゃまた。

こんな組み合わせが撮影されたなんて、串本史上初ではないでしょう

2022年3月13日(日) 天気:曇り 気温:20℃ 水温:16℃ 透明度:20

 

まいどですー!谷口です。

もうすっかり元気になって石垣島の旅に出ていたらご無沙汰になっちゃいました。

 

 

今回ストロボデビューの一本目に、ストロボの電源を入れずに何枚か写真を撮っていたやよひ様発見!笑

 

こんなことある?

深海魚サギフエがケヤリとコラボに!

いやいや、サギフエ自体が串本ではめちゃくちゃ珍しいのに、こんな組み合わせが撮影されたなんて、串本史上初ではないでしょうか。

 

 

ヒトデヤドリエビonマンジュウヒトデ

 

 

フィコカリス・シムランス

こんな綺麗なグリーンの個体に出会ったのはこの子が初めてでみんなのアイドルなんですが、長期で観察できてます。

このままずっと居てくれたらいいな。

 

 

イソギンチャクモエビwithあくまの実

 

 

カンザシヤドカリwithウミギクガイモドキ

 

 

今日から研修生が来ました。

佑妃の通ってた専門学校の後輩になる「山﨑うい」です。

 

好きな魚はハナミノカサゴです。

まだ駆け出しのダイバーなので皆さんとたくさんお話をして勉強させていただきたいと思っています。

2週間よろしくお願い致します。

 

とのことです!頑張ってもらいましょう。

期間中お越しになる方は可愛がってやって下さい。

宜しくお願いします。

 

ほんじゃまた。

一年中見れるものよりも、やっぱこの時期しか見れないものを撮って頂きたいな

2022年2月13日(日) 天気:雨 気温:8℃ 水温:17℃ 透明度:20

 

まいどですー!谷口です。

 

三連休は穏やかで透明度も良いし、初日はイルカも登場するしと最高の週末となりました。

 

 

一年中見れるものよりも、やっぱこの時期しか見れないものを撮って頂きたいなって常に心掛けてます。

そんな思いが通じたのか、冬に生え始める海藻のアヤニシキに世界最少種と言われるヒメイカがくっ付いていました。

ヒメイカは冬に産卵するので、お目当ての相手を探していたのでしょうか?

 

 

ハチジョウタツは通年見れますが、この時期は特に多い。

もう、それっぽい壁を探せばきっと皆さんも発見できると思いますよー。

僕がハチジョウタツを探すバロメーターにしてる生えものは◯◯です。

知りたい方は直接お教えさせて頂きますよー。

 

 

普段はあまり探さない種類のウミシダにいたトゲコマチガニ

ちょっと悪っぽい雰囲気が最高にかっこいい。

 

 

安定してずっと見れてるモフモフシムランス。

めっちゃ可愛くない?この色。

こんなに長期で見れてるのも珍しいですねー!

 

さて、お知らせです。

むらいさち氏フォトセミナー

6/4-5 残席1名

6/6-7 まだまだ空いております

ご検討の皆様のご参加お待ちしております。

 

ほんじゃまた。

ちらほら増えて来ていますよ〜!!

2022年1月29日(土) 天気:曇り 気温:13℃ 水温:18℃ 透明度:15

 

あんにょん!ゆーきです〜!!

 

ウミウシで賑わっている水中ですが、

今日はウミウシチームと、可愛くて小さい生物チームで潜って来ました〜♪

 

ミナミギンポ

笑っているような口元がいつ見ても幸溢れちゃいます✨

 

セナキルリスズメダイyg

最近ちらほら増えて来ていますよ〜!!

スズメダイのど正面って困り顔というか、ハテナがついてそうな顔で可愛いです♡

 

 

フィコカリス・シムランス

大人気の緑のもふもふ♡

まだいてくれてます!!

 

昨日今日とホウライヒメジのまとまりが良く、たくさん群れていてワイドも楽しめるかもっ!!

 

ほな、おおきに

濁り姫

2021年1月30日(土) 天気:晴れ 気温:9℃ 水温:17℃ 透明度:8

 

まいどです~!谷口です。

 

むむむ、透明度が急ダウン

10mも見えないのって、いつ振りやろ?

そういや水温も17℃なってるし、ちょっと潮が変わったみたいっすね。

 

1本目上がってからご新規のお客さんに、『こんな濁ってる海ひさびさ潜ったわぁ』言うたら、

『私、いつ串本に来ても濁ってて同じこと言われます。みんなから、「濁り姫」って呼ばれてます!』

 

犯人はあんたかーい!!!

 

笑てまいましたわ。笑

 

 

クマドリカエルアンコウのちび

まだ2㎝もないくらいかな?小さくてかわいいよー

 

 

フィコカリス・シムランス

目にピントを合わすのが本当に難しい。

AFでは目にピントが来ないので、僕はちょっとしたコツを使って撮ってる。

その話はまた今度でも!

 

 

店のウッドデッキから見る夕陽

木と夕陽のコントラストがお気に入りっす。

 

毎月29日更新担当、ガイド会世界の海ブログも更新しました

宜しければこちらもご覧下さい

あー、俺も銀座のクラブ行きてぇー!。笑

 

ほんじゃまた。

今年はワライヤドリエビの当たり年のようです

2020年2月29日(土) 天気:雨 気温:11℃ 水温:17℃ 透明度:15

 

まいどです~!谷口です。

 

今年はワライヤドリエビの当たり年のようで、大発生しております。

2008年に発見した時もそうでしたが、潮周りが似てるのでしょうか。

 

 

その中でも、綺麗なサンゴの個体を狙って撮って頂きました。

 

 

サガミアメフラシonベニヤナギノリ

もう冬の定番ですね!

 

 

イソギンチャクモドキカクレエビonハナイソギンチャクモドキ

こちらも冬場に安定して見られるのですが、中でも発色の良いイソギンチャクは数少ない。

とても綺麗な組み合わせなのでぜひ撮影して頂きたいです。

 

 

フィコカリス・シムランス

撮りやすい場所に居て、しかも黒抜き、青抜きどちらも楽々撮れます。

 

 

最後はビイドロカクレエビ

あれ?

何か今日、エビばっかやん!笑

 

毎月29日更新担当、ガイド会世界の海ブログも更新しました。

宜しければご覧下さい。

どうしてくれるん? 20万もしたんやで?笑

 

ほんじゃまた。