Yearly Archives: 2009

Home / 2009 ()

もう春やね~!!

3月20日(金) 天気:雨のち晴れ 気温:19度 水温:18度 透明度:5m
どうも!マリンステージ、ごっつう暇です。
もともと一組しか予約が入ってなかったんですが、一人が捻挫で来れず日程変更ですって。
世間は3連休。便乗してはいけない職業なのに、僕も3連休です。ガーン (+o+)
さて、海の方は昨晩雨を降らせた前線のうねりが入り、ちょっと弱い台風のようでした。
ボートを走らせポイントに向か道中も、明らかに透明度が期待できそうにない色してました。
でも、気温はここのところ暖かいので、ボート上はもう裸でイケルくらいでしたよ。
もう春やね~!!
さてさて、そんななか住崎に潜ってきました。
濁りとウネリがけっこうキツかったので、接近できるものしか撮れず、あとは色々と観察してました。
至ることにいるのであまり撮ってなかったのですが、今日はトサカの色も黄色い場所で見れたので撮ってみました。イソコンペイトウガニ
甲羅や足が、金平糖のようなトゲトゲになってます。
住崎 イソコンペイトウガニ
たぶんゴンズイって、すごい絵になると思います。
最初なんでイメージとはずいぶん違うものになりましたが、黄色いラインと黒のコントラストはなんかやってくれそうな気がします。
住崎 ゴンズイ
コクチフサカサゴに急接近。
今後、こういった写真も撮っていこうと思っています。
住崎 コクチフサカサゴ
その他、ミギマキの喧嘩、キンギョハナダイのオスのディスプレイ、うねりの中しがみついてたジャパピグ、うねりなんて平気そうだったオオモンカエルアンコウなどが見れました。
ほなまた!

今年最初の体験ダイビング

3月18日(水) 天気:晴れ 気温:20度 水温:18度 透明度:10m
今日の気温は5月並みなんだそうな。
あまりに暖かすぎたので、店に行くなり素足にサンダルとなり…。
海の中でも久々にフードをかぶらず潜りました。
当たり前ねんけど、やっぱりフードせん方が音が聞こえていいね!
と、今さらながらに思いました。
さて、今日は今年に入って最初の体験ダイビングでした。
オレンジハウス前でサンゴ見てきました。
水中の様子
今回のみんなは大学生だったんですが、ドライスーツ着てる自分らの姿見て、エヴァンゲリオンがどうのこうの言うてました。
僕にはさっぱり…、ジェネレーションギャップでございます。
最後に記念撮影
しかし、若いから上手ですね、やっぱり!!
ありがとうございました。

第17回串本海中フォトコンテスト表彰式

3月15日(日) 天気:晴れ 気温:13度
昨日の夜、浦島ハーバーホテルにて第17回串本海中フォトコンテストの表彰式が行われました。
第17回串本海中フォトコンテスト表彰式
写真は、受賞者のみなさまと審査員の先生方。
総勢100名くらいいらっしゃってたので、大賑わいでした。
受賞されたみなさま、おめでとうございました。

またエビやんか!

3月12日(木) 天気:晴れ 気温:13度 水温:16~17度 透明度:10m
久々にオレンジハウス前ビーチに潜ってきました。
透明度はイマイチで水温16度でしたが、90分も潜ってました!
最近、エビばっかり攻めてる僕です。
ナガレモエビ属の一種
赤鯱さんに教えてもらいました。ありがとうございます。
過去見たなかでは、ぶっちぎりに大きくて、テレコン用意したのにいらんかったかも。
できればトサカのポリプが開いている状態で撮りたかったなぁ。
オレンジハウス前ビーチ ナガレモエビ属の一種
これが本家、ナガレモエビ
この写真、よく見たらお腹に卵持ってました。
その時気付かへんのやなぁ、こういうのって。
オレンジハウス前ビーチ ナガレモエビ
この時期ならでわのフクロノリが目立ち、春を教えてくれます。
クツワハゼの喧嘩、ナンヨウミドリハゼなんかも面白かったよ。

スッキリ

3月11日(水) 天気:晴れ 気温:14度 水温:18度 透明度:10m
年度末の事務仕事も昨日で終わり、やっとスッキリした気持になりました。
一ヶ月前から、そろそろせなアカンなぁとは思っていたんですけど、やっぱり直前になってしまうんですねぇ~。
さて、今日は備前~グラスワールドに潜ってきました。
ただのダテハゼじゃあない。
そう思って撮ってみたら、ヒメダテハゼでした。
一応ハゼ好きなんですが、こいつは紛らわしい…。
備前 ヒメダテハゼ
ウミシダヤドリエビです。
色々なカラーがあります。
グラスワールド ウミシダヤドリエビ
他には、カエルアンコウ3種類(クマドリ、オオモン、イロ)が10m以内に見られ、ヒョウモンウミウシ、キッカミノウミウシなどが見れました。

季節のもの

3月8日(日) 天気:晴れ 気温:14度 水温:17度 透明度:15m
気持ち良い晴れになった週末は、いつ振りでしょうか。
さて、今日も備前です。
季節のもので、ピカチューウミウシが活発です。
備前 ピカチューウミウシ
今まで、アンカーのすぐ横の岩で見たことなかったんですが、今日は2匹見れました。
別に、大したことなさそうなんですが、僕の中ではこの岩にいないものと勝手に決め付けていたもので…。
他にもいろいろと探りましたが、相変わらずオルトマンワラエビが上手に撮れずにいます。笑
そうそう、山の方では山桜が咲いてます。
山桜
癒されますね。

怒ってるんです!

3月3日(火) 天気:雨 気温:9度 水温:18度 透明度:15m
まだ3月なのに、梅雨のようなお天気が続いていますね。
しかも寒いし!
さて、備前に潜ってきました。
そこで、怒っている魚に出会いました。
何に対して怒っているのでしょうか!?
言う事が二転三転する麻生さんに怒っているのでしょうか!?
それとも、不景気へ対する不満を、たまたま通りかかった僕にぶつけて来たのでしょうか!?
備前 パンパン!
怒ってるんでしょうが、むちゃくちゃカワイイんですけど (*^_^*)
僕自身、ここまで膨らんだ状態を見たのは初めてのことです。
もちろん、このフグへは一切触れておりませんよ!!!(ほんまやで)
他には、ヤギに付くガラスハゼを撮ったり、新たな場所でワライヤドリエビを見つけたりと、遊んで来ました。
ほなまた!

ホヤちゃん2種類目!?

3月1日(日) 天気:雨のち晴れ 気温:13度 水温:20度 透明度:20m
水温20度、透明度20mでステキでした。
毎日こんなんやったらええのになぁ(^.^)
1本目:備前
先月撮ったホヤカクレエビの一種とはまた違ったタイプに出会った。
ずんぐりしているフォルムは変わらないのですが、模様が全然違う。
2種類目って事かな!?
備前 ホヤカクレエビの一種 2種目
2本目:グラスワールド
また東の根の上が賑やかになってきた。
キンギョハナダイはもちろんですが、周囲のソラスズメダイが良い!
太陽の光を浴びて、輝いています。
グラスワールド キンギョハナダイ
最近、また多くなってきてるような。
壁を見ていたら泳いでいるので、向こうから目に飛び込んでくる。
グラスワールド ジャパピグ
人気者も出ております。
グラスワールド クマドリカエルアンコウ
※さて、お知らせコーナーにも載せておりますが、串本フォトコン受賞パーティーの参加者を募集中です。
日程:3月14日(土)
豪華審査員の先生方が来られ、受賞作品に対するコメントなどもあります。
フォトコン受賞を狙うなら、聞き逃すべからず!
参加費 3.500(飲食代込)
場所 浦島ハーバーホテル
18:00~(17:00受付開始)
参加ご希望の方は3月4日(水)までにご連絡下さい。

メタリックブルー

2月27日(金) 天気:弱雨 気温:10度 水温:19度 透明度:15m
一気に寒くなりましたね。東京は雪なんだとか…。
しかし海の中の暖かい潮は続いており、今日も19度です。
今日はサンビラに潜ってきました。
サンビラと言えばやはり他のポイントではない泥質の砂地。
自然と足が向いてしまいます。
そこにいる泥ハゼの代表格がこのクサハゼ
このハゼが持つ特有のメタリックブルーを、やっと写真で表現できたかと。
サンビラ 泥砂ならではのクサハゼ
ペアで顔を出しているところもありましたが、ペアでの写真はまったくダメでした。
他にはカスリハゼやホシノハゼなんかを見ていました。
他には特に新しい発見はなかったけど、サンゴの種類の多さを毎回感じさせられるサンビラでした。

水温19度

2月26日(木) 天気:くもり 気温:14度 水温:19度 透明度:15m
風邪なんか花粉症なんか分からない症状が続いており、ひきこもりとなっておりました。
ちょっと潜ってきましたが、イマイチ耳が抜け辛いです。。。
さて、今日はグラスワールドに潜ってきたよ。
水温19度もあったから、ロクハンでも寒さ知らずです。
ボートポイントでは2ヵ所目の登場となるワライヤドリエビ
ビーチを含め今では3ヵ所で見られているが、同じホストに複数でいるのは今までになく、ここでは3匹が一緒に住んでいた。
グラスワールド ワライヤドリエビ
同じ岩でもう半年くらいになるかな。ウルマカサゴ
青い点々、にょっきり伸びた口の形は、ニセボロカサゴのようです。
グラスワールド ウルマカサゴ
他には、ジャパピグバカでかいオオモンカエルアンコウ、1cmくらいのハナキンチャクフグの赤ちゃん、キンギョハナダイのオカマチャン、ジョーフィッシュ(アゴアマダイ)なんかが見れました。
明日も潜ってきます。
ほなまた明日。