アンドの鼻オープン!!そしてハゼ攻め その2
10月2日(月)天気:晴れ 気温:26度 水温26度 透明度20m
冬季限定ポイント「アンドの鼻」がついに本日オープンしました!!
こんなに早い時期にオープンなんて珍しい。って去年も早くにオープンだったようですが、僕が伊豆に行く前は冬になってからじゃないと潜れませんでした。
ウエットの時期にここのポイントに潜れるなんて!
アンドの鼻ってどんなポイント??
なんてったってメインは「アザハタの根」!アザハタ数匹を取り巻くようにイシモチ、キンメモドキがギュっとなり、根の周辺にはケラマハナダイ、タテジマキンチャクダイ、根の下にはたくさんのクリーナーシュリンプ、ダイバーだって手を出せば掃除してくれるんです。
それって、備前のプチアンドと同じじゃないの?
いえいえ、違います。アザハタ自体の大きさ、そしてイシモチの規模は他のポイントとは比べ物になりません。
このイシモチの群れの数は、年によって違います。
僕が今まで見た中で一番すごかった年は2002年の冬だったように思います。
イシモチがそれこそ塊のようになり、アザハタの根がある水深20数メートルから水深7mくらいまで全部イシモチ!!
遠くから見ると巨大な岩にしか見えませんでした!!
イシモチの向こうのダイバーなんて、まったく見えず、中に入ろうものなら真っ暗になるほどでした。
あれはすごかったですよ!
さて、今年はどんなでしょう??期待が膨らみました。
と、その前に実は備前に潜ってきたのでありました。
狙いはハゼ!今回も数々のハゼ達が見られましたよ。
1本目:備前
先日、初めて行ったアザハタの根を越え、目指すは砂地ゾーン!
前回同様コンピューターをチラチラ、そして息を凝らしてじっくり探します。
すると、いましたいました。
まずはヒレナガネジリンボウのペア。元気にホバリングしています。
共生エビは美しいコシジロテッポウエビ。
すぐ手前に、おおっ!!ホタテツノハゼ!!今年初の出会いでした。
ん~、ヒレがかっこいい!
おっ!今度はヤノダテハゼ!普通のダテハゼに比べて尾びれの黄色がビューティフォー!笑
ここの砂地はハゼのオンパレード。ハゼフェチが来たらきっと生唾物です。
そんなハゼ達を探していたら、偶然目に入ってきたのがタツノイトコ。
思い出深い魚です。それは数年前、人気番組トリビアの泉からの依頼で…。あっ、話が脱線しそうなので、この話はまた今度。
さて、とにかくハゼをガッツリ見てきました。
写真には載ってないけど、ヤシャハゼ、ホタテツノハゼも2匹いましたよ。
2本目:アンドの鼻
期待に胸膨らませ一直線にアザハタの根へ!
おぉ~、やっぱり他とは違います。アザハタがでかい!それにダイバーなんて気にせず泳いでくれるので貫禄を感じます。
根の下には変わらずクリーナーシュリンプがいっぱい。タテキンもいました。
今年のアザハタの数は??
それはみなさん来てからのお楽しみと言うことで。
砂地も少し見に行ってきました。
こちらはクロイトハゼが目立ちました。クロイトハゼが作る独特の貝の家があっちこちで見られました。
オトメハゼ、ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウもいましたよ。
これからどんどん何か見つかるでしょう。アンドは出物の宝庫ですから。
これからが楽しみです!
すごいです!
楽しみやあ~。
はやく、3週間経ってくれ~~!!
アンドの鼻、冬にしか潜れないと思ってました。
かっつん、よろしくね~。
それにしても、ホタテが今季初だったとは、、、
初で、3匹!?それもすごいなあ。
うう~~~。
ワクワク。
待ちきれなくなりました、、、