Yearly Archives: 2008

Home / 2008 ()

久々の写真

9月2日(火) 天気:晴れ 気温:29度 水温:27~28度 透明度:20m
今日は完全に休みやから、思いっきり潜って来たったで~。
ナイトロックスまで使って、攻めまくってきたんやで~!
今日もコンディション最高!波無し!透明度20mです!
1本目:住崎
アカボシハナゴイ撮りたかったのに、もうおらんかった。
引っ越ししたんかな?
悔しいからハナダイ繋がりで、スミレナガハナダイ撮って来た。
今のところ、本根で2個体見られてます。
住崎 スミレナガハナダイの幼魚
……、んんん!?
シマハタタテダイやんね?
串本では初めてお目にかかりました。
住崎 シマハタタテダイ(驚)
キンギョハナダイの幼魚の群れにうっとりし、ジャパピグ×2フリソデエビのペアなどが見られました。
2本目:アンドの鼻
ナイトロックスを背負い、砂地を思いっきり攻めてきましたが、お目当てのハゼを探せずちょっと残念。
でも、めちゃくちゃ大きいクロイトハゼの家があったり、イレギュラーなところを泳いでいるアオウミガメがいたり、イソモンガラの成魚がいたりと、充実した砂地探索でした。
ネジリンボウのペア
アンドの鼻 ネジリンボウのペア
雲のように群れまくっているクロホシイシモチの幼魚
アンドの鼻 クロホシイシモチの幼魚たち
3本目:オレンジハウス前ビーチ
最近ハマっている激浅もしたかったので、ビーチも行ってきたよ。
今年は特に多いイチモンスズメダイの幼魚
イチモンスズメダイの幼魚
むちゃむちゃキレイなネズスズメダイの幼魚
この子撮る時なんか、タンク水面から出てたもんね。
ネズスズメダイの幼魚
オヤビッチャにまぎれているテンジクスズメダイの幼魚
テンジクスズメダイの幼魚
ハクセンスズメダイ、セダカスズメダイ、クロホシフエダイ、ナミフエダイ、クモギンポ、クモハゼ…。
最大水深1m、潜水時間90分の長期戦となりました。笑
ビーチも楽しいわぁ!
明日は潜らずほんまに休みます zzz 。

9月の予約状況

9月1日(月) 天気:晴れ 気温:27度 水温:27~28度 透明度:20m
フットボールアワーの後藤に似てるって!?
そんなん初めて言われたんですけど。笑
岩尾でなくて良かったよ。
さて、昨日は久々のアドバンス講習が終わり、今日はオープンウォーター講習が終わりました。
講習を修了したみなさま、おめでとうございます!
9月1日 オープンウォーター講習終わりました♪
今回の講習生のお二人は、体験ダイビングですでに6本とか潜ったことのある方だったので、かなりスムーズに進み、担当させて頂いた僕もいつもよりすごく楽でした。笑
で、めちゃめちゃ上手だったので、最後のダイビングはイスズミ礁で潜りました。
こんなの、久しぶりのパターンです。
イスズミでは、ちょっと少なかったけどチョウチョウウオの群れを、透明度20mの中楽しんできましたよ。
さて、明日あさってはゲストなしなので、明日はカメラ持って潜りに行ってきます。
9月はまだまだ空きがございます。
2、3、8~12、18、19、23~26、28~30と今のところまったくゲスト無しです!!!!!
13、14は満席ですが、その他の日程はまだまだ余裕がございます。
『突然やけど、明日行ける?』とかの予約もOK!
みなさんのご予約お待ちしておりま~す。

透明度ええで~

8月30日(土) 天気:雨のち晴れ 気温:25度 水温:27~28度 透明度:20m
エスパー伊東って、なんであんなにおもろいん?笑
最強やと思うんやけど!
さて今日は、東の風が強く水面はざわついていましたが、入ってしまえば透明度20m水温28度と快適でした。
アンドの鼻と備前にエントリー。
僕はアドバンス講習でオレンジ前に2本、そして備前に1本でした。
安全停止
アンドの鼻のアザハタ!
やっぱり備前のよりデカイから貫禄あるよ。
アンドの鼻
サンゴの上で休憩するメガネゴンベ。
メガネゴンベ
とにかく、青く良い潮でした。
透明度良好
明日はオープンウォーター講習でビーチです。
最近ビーチばっかりな気がするなぁ。笑

8月最後の体験ダイビング♪

8月29日(金) 天気:曇り 気温:28度 水温:27度 透明度:5~10m
雨の予報でしたが、なんとかもってくれました。
今日は8月最後となる体験ダイビングでした♪
なんとうち一人は熊本県から!!!
遠いところありがとうございます!
さて、ポイントはサンワ前ビーチと、オレンジハウス前ビーチの2ダイブ。
テーグルサンゴやエダサンゴ、人懐っこいクサフグやクマノミの赤ちゃんなどと触れ合って来ました。
8月最後の体験ダイビングでした♪
今日のゲストからは、何回も『楽しかった~』って言ってもらえて、僕も嬉しかったよ。
来年にはCカードとりに来てくれるんやって。
さ~て、明日は8月最後の週末。
はりきっていきましょう!

レモンプリー~ズ!

8月28日(木) 天気:晴れ 気温:27度 水温:27度 透明度:10m
昨日今日と、ファミリーの体験ダイビングでした。
昨日は12歳と14歳のお子様たち、今日はお母さんと20歳すぎのご兄弟でした。
8月はたくさんの方に体験に来て下さってまして、みなさんの水中の反応を見ては僕も新鮮な気持ちを思い出させてもらってます。
さて、明日も体験です!
海況は良さそうですがお天気が良くなさそう。
まぁでも、結局濡れるし一緒か。笑
今日は午後から時間があったので、久しぶりにカメラを持って潜りに行きました。
グラスワールドのレモンスズメダイ狙いだったのですが、居てた場所を忘れてしまって会えず!
残念な気持ちで潜っていると、最後の最後にむっちゃ小さいシャープアイことヒメニラミベニハゼがいたよ。
グラスワールド 新顔のヒメニラミベニハゼ
あ~、レモン撮りたかった!

しばらく雨ですね

8月26日(火) 天気:雨 気温:27度 水温:27度 透明度:10~15m
昨日の夕方からの雨が続いております。
どうやら、あと2~3日は雨見たいですね。あ~、やだやだ。
水温が27度なんで、上がった後が寒く感じました。
ちょっと風が強かったので、出港を見合わせたお店もあったのではないでしょうか。
うちも3本潜る予定でしたが、午前2本で終了となりました。
1本目:住崎
前日の大雨でちょっと濁りが来ていましたが、それでも十分楽しめました。
エントリーしてすぐ隣にいるカゴカキダイの群れにアカヒメジの群れ、さらにメジナの群れも多かったよ。
ここ最近少ないアカホシカクレビの極小を見つけたり、米粒並みのクマノミの幼魚を見てニンマリしたり、ヤハズアナエビに海藻を持って行ったりと、ごく普通の魚を見て楽しみました。
2本目:アンドの鼻
さて、今年のアザハタの根の写真です。
だれかワイコン持ってきて、ガツンと綺麗なの撮ってやってくれませんか?笑
僕のコンパクトではこれが限界です。
せやけど、ダイナミックさは伝わるかな?
アンドの鼻 今年のアザハタの根
アザハタの根を背中にして砂地を見たら、ネジリンボウがポツポツ出てますよ。
アンドの鼻 ネジリンボウ
他には、クロホシイシモチの幼魚達が、雲のように群れてるのがスゴイ!これは必見ですよ。
さらに、また今年も来てたソメワケヤッコの幼魚、なぜか毎年ここで見るラッパウニに寄生するゼブラガニなんかが見られました。
明日も雨みたいですが、体験とファンダイブがあるので、明日はビーチも行ってきます!

8月の貴重な休み

8月25日(月) 天気:曇り
今日はひっさびさのゲスト無しだったので、のんびり8時まで寝て(いつもは6時)、お昼ご飯に回転寿司行って、ほんで、娘と泳ぎに行ったよ。
曇ってたから、裸やったしちょっと寒かったよ。笑
でも、水温は28度くらいあったんちゃうかな?
本日オフなり
場所はオレンジハウス前ビーチのタイドプール。
こんな浅いところでも、ツバメウオの幼魚とか、最近ちょくちょく見かけるけど名前を調べてないホウキハタみたいなちっこいのとか、クサフグのちっこいのとか、イチモンスズメダイとか、娘を遊ばしながらも、自分も楽しんでました。
さて、明日は3本潜って来ます!ではまた明日~!

今日も海況良好

8月24日(日) 天気:晴れ時々曇り 気温:29度 水温:27度 透明度:20m
今日も水温26度、潜りやすかったですよ。
低気圧によるものなのか、うねりがあり水底は揺れていました。
しかし今年も昨年に続き台風が来ないですね。
こんなに来ないと逆に心配になりますが、ありがたいと言えばありがたい。笑
さて、今日は備前とイスズミ礁に潜りに行ってきました。
イスズミ礁 ダイバーと船
どっちも透明度は20mはあり、快適なダイビングが楽しめました。
イスズミ礁 サザナミヤッコ
サザナミヤッコが急接近。妙にフレンドリーでした。
アンドの鼻 キリンミノカサゴ
備前では、カシワハナダイの求愛、少し引っ越ししていたヤシャハゼ、ハナハゼと共生するヤノダテハゼ、ホタテツノハゼ、スカシテンジクダイの口内保育と楽しいシーンがたくさんでした。
今週のオープンウォーター講習生♪
さて、今週もオープンウォーター講習を受けに4名の方がいらしてくれました。
大変そうでしたが、なんとか無事終われたようでなにより!
お疲れ様でした~。
さて、明日は今月になって初めてのお休み。
ゆっくり休みたいと思います。

水温26度透明度20m

8月23日(土) 天気:雨 気温:28度 水温:26度 透明度:20m
終日雨でしたが、水温がどこまで行っても26度になり、少し浮遊物は見立つけど、透明度20mと潜りやすい海になりました。
決して3mmなんて持ってこないで下さい!と先日ここに書きましたが、本日解除ということでお願いします。
水温が上がるのを待ってたゲストのみなさま、ぜひいらして下さい!
さて、今日は3ダイブ行ってきました。
1本目:グラスワールド
去年うちで講習を受けてくれたゲストの初ファンダイブに加え、新規のゲストと潜りに行きました。
ゲストの一名は船酔いでダウンでしたが、残りのお二人と申し訳ないながらも楽しんできました。ゴメンネ。
串本で普通に群れているナガサキスズメダイの成魚とか、ハマサンゴに住むカンザシヤドカリとか、僕の耳を掃除してくれるホンソメワケベラとか、アカホメジの群れとか、普通に見れるものを中心にご案内してきました。
そして、初めての方にはよくご案内するカエルアマダイなんかも見てきて、初ファンダイブながらも余裕で楽しんでおられたようです。
2本目:アンドの鼻
オープンしてから2回目のエントリー。
アザハタの根に加え、今日は砂地も少し見に行ってきました。
するとすぐにネジリンボウがあちこちに見られ、ハナハゼと共生している子も見られました。
途中、めちゃくちゃ小さいオドリカクレエビが変な所にいたのを見つけたり、クロホシイシモチの幼魚の超大群が雲のようになっている場所もあり、アンドの鼻の生物の濃さを感じてきました。
3本目:グラスワールド浅場
みんなにカメなんて言われたので行って来たけど、大ハズレでした。
あんなに泳ぎ回ったのに、みんなゴメンよ~!!
でもね、今日は新たな発見がありました。
レモンスズメダイの登場です!
うわぁ~、昨日まで来てたスズメダイ好きのゲストに見せたかったなぁ。
と、こんな一日でした。
明日は写真付きでアップできると思いますので、それではみなさんおやすみなさい~ zzz。

激浅ダイビング

8月22日(金) 天気:晴れ 気温:28度 水温:27度 透明度:5m
今日はスズメダイ好きのゲストの貸切だったので、イチモンスズメダイネズスズメダイ狙いでビーチに行ってきました!
やつらの生息水深は1mもない超浅場。
これは持久戦になりそうだ!
で、オレンジハウス前に行ったんですが、コンディションが悪くすぐに退散。
波でスズメダイの出も悪かった。
ってことでマリンセンター前ビーチにしぶしぶ行くことになりました。
何でマリンセンター前ビーチを嫌がるのかと言うと、両者のスズメダイを見た事がないからでした。
オレンジ前には非常に多いんですけどね。
しかし居るんですね~。
すんなりとイチモンは見つけることができました。
でも、ネズはいなかったよ。。。いないとは思ってたけど。
同行の奥さまとは途中で少し奥まで進み、ハコフグの幼魚、ニセゴイシウツボ、イトフエフキの幼魚、クラカケモンガラの幼魚などを見てきました。
そういや入ってすぐに見れたネズッポの仲間の求愛なんかも面白かったなぁ。
背びれをピンピン立てて、メスにアピールしてましたよ。
そんな撮影をしてた旦那様の最大水深は、たぶん1.5mくらいだったのではなかろうか。笑
潜水時間は約1時間でした。
そんなの楽しいの?って思う方もいるかも分かりませんが、これがまた超楽しいんですよ!
この水深でしか見れない生物は他にもいます。
例えるならクモハゼ、サツキハゼ、イソスズメダイ、タナバタウオ…。
激浅ダイブやってみたい方、リクエストプリ~ズ♪
この3日間で撮影してくれたゲストの写真を一部紹介します。
全部めっちゃキレイやわ~。
グラスワールドのクロメガネスズメダイの幼魚
クロメガネスズメダイの幼魚
住崎のアマミスズメダイの若魚
アマミスズメダイの若魚
グラスワールドのウミタケハゼの仲間。このシュチュエーションうらやましい!
僕が撮りたかった。笑
ウミタケハゼの仲間
激浅にしかいないビーチのイチモンスズメダイの幼魚
イチモンスズメダイの幼魚!
またスズメダイリクエストお待ちしております!
ありがとうございました。