Category Archives: フォトセミナー

Home / Archive by category "フォトセミナー"

ゆるふわシチュエーションで溢れてました!

2024年11月24日(日) 天気:晴れ 気温:17℃ 水温:23℃ 透明度:10~15m

 

ゆるふわフォトセミナー Day2

無事に2日間が終了いたしました!!

 

どーも!大将です

早いものでもうセミナーが終わってしまいました。

集中して撮影すると、あっという間ですねー!

昨日のアドバイスを活かしつつ、

ゆるふわシチュエーションで溢れてました!

今日は写真が多めになりますが、

2日目の皆さんの成果を見て行きましょう!

 

 

まずは昨日の懇親会の様子から♪

串本のイタリアンレストラン「Sea side bal Nansea’s」

モニターもお借りすることができ、

特別にさちさんのトークショーも開催いただきました!

写真家として20周年を記念した写真集「FantaSea」

本当は有料のコンテンツを特別にお話してくださいました!

ありがとうございましたー!!

 

 

皆さんのお写真を一気に見て行きましょう!

ウネリで激減してしまったミル。

必死で探し出した アオモウミウシ

ゆるふわには抜群の被写体ですねー

 

 

撮りにくい角度ながら、

海の色が入るように工夫されてました!

ネジレカラマツ & ムチカラマツエビ

 

 

文句なしのシチュエーション!

キンギョハナダイyg & イソバナ

ゆるふわらしく海の色も!

 

 

大フィーバー中の ニシキフウライフオ

秋だからこその1枚を感じます!

 

 

さちさんのカメラを借りた方の1枚!

明るい砂地と海の色と可愛いヤドカリと。

ディオゲネス・ドロテアエ

この方の作るコーヒーが美味しかったな〜

 

 

芸術作品!!

ネッタイミノカサゴ のヒレ

ここだけをクローズアップしてのゆるふわ。

素敵ですね〜

 

 

見た瞬間に ファンタジー!!

そんな色合いですね〜

ヒトデヤドリエビ

 

 

動かない生えものは良い練習台ですね!

引っ込みにくい子&明るく白い子のチョイスは、

このフォトセミナーらしいですね!

イバラカンザシ

 

 

今日はムチヤギのポリプが元気!

こんなチャンスはないですね〜

砂地に生えてるので、背景も真っ白に!

 

 

TGだからこそ撮れる1枚ですね!

この季節ならではの、キンギョハナダイの量。

画面いっぱいに盛りだくさん!

 

 

良いところに アオサハギ

ゆるふわにもってこいですね♪

最近は岩肌に茶色い海藻が多いので、

うまい具合にボカしてくれてます!

 

 

20分くらいはこんな光景でしたね!!

皆さん、それくらい集中してました!

 

 

安全停止で画像チェック!!

 

 

皆さん、ご参加いただき、ありがとうございました!

最後はみんな揃って、海岸のゴミ拾いをして♪

Blue Ship のトングが大活躍しました!

 

明日は同業者の方だけで、ゆるふわしてきます!

また次回のフォトセミナーもお楽しみに〜♪

さちさん、またよろしくお願いいたします!!

そんじゃ〜また!

青と白は、さちさんのカラーをイメージしますね♪

2024年11月23日(土) 天気:晴れ 気温:17℃ 水温:23℃ 透明度:10m

 

ゆるふわフォトセミナーDay1

 

どーも!大将です

昨年まではクジャクケヤリをメインに開催した、

むらいさちさんのゆるふわフォトセミナーですが、

今年は生物の多い秋にやろう!!

と言うことで、11月の開催となりました!

今日は1日目と言うことで、

皆さんも探りながら撮影を楽しんでましたね♪

 

 

肉眼ではもっと茶色く地味に見えてしまう

フタイロサンゴハゼ

光が当たると淡い色合いで可愛いんです。

セミナー中も良い被写体になってくれます!

 

 

貝の仲間 ムラクモキヌヅツミ

青と白は、さちさんのカラーをイメージしますね♪

明るく撮るためにライト撮影をしましたが、

ブレやすいのがTGの難しいところですねー

 

 

ここにさらに4名の方をプラスして、

2隻体制で遊んできました!!

たくさんの方がお越しになってくれて、嬉しいですね!

 

今日はゆるふわトークで盛り上がって頂き、

明日の2日目も楽しんでもらいます♪

そんじゃ〜また!

 

【TRAFFIC INFORMATION】

交通事情にもご注意いただき、
無理のない集合でお願い致します。
●那智勝浦新宮道路〜夜間通行止め〜
11/11〜11/23の20:00〜翌朝6:00まで
●阪和自動車道〜夜間通行止め〜
11/25〜12/13の20:00〜翌朝6:007まで
●紀勢道〜夜間通行止め〜
12/9〜12/13の20:00〜翌朝6:00まで
※通行止め中は国道42号線への迂回
●新宮紀宝道路〜新区間開通〜
12/7より紀宝町から新宮へ抜ける新たな道の開通

セミナー中はきっと不評なんやろうなぁ。

2024年11月22日(金) 天気:晴れ 気温:19℃ 水温:23℃ 透明度:10m

 

ゆるふわ調査!!

 

どーも!大将です

平日はノーゲストが続いたので、

ブログがすっかりご無沙汰になってしまいました。

今日もノーゲストなんですが、明日からのイベント

「写真家むらいさち氏のフォトセミナー」の下潜り。

さちさんをガイドさせて頂きながら、

今の串本のゆるふわネタを集めてもらいました♪

どんなお写真が出来上がっているのか楽しみです!

 

 

冬の風物詩 ホウライヒメジ

水温がじわじわと下がり始めたので、

もう冬の光景が広がり始めてきました。

マクロが中心となるフォトセミナーですが、

この季節ならではの群れやワイドな光景も!

ホウライヒメジ・ミギマキ・クロホシフエダイ、

テングダイ・キンギョハナダイなどなど!

 

 

マクロで言えば、

夏の高水温の影響を感じる白化。

白化した サンゴイソギンチャク

& カザリイソギンチャクエビ

 

 

さちさんは、明日からの作例を入念に撮影。

もっと色々ご案内したいけど、時間が足りません!

 

 

ワレカラやヨコエビ類はNGなので紹介しなかった!

セミナー中はきっと不評なんやろうなぁ。

しかし個人的には初めて見たかも?

白のスカルヨコエビ(仮)

体に穴が空いてるのに生きてる不思議。

 

明日からの3日間は予定通りフォトセミナー開催!

写真撮影の基礎を教えてもらいながら、

さちさんの世界観にお邪魔してきます♪

そんじゃ〜また!

 

【TRAFFIC INFORMATION】

交通事情にもご注意いただき、
無理のない集合でお願い致します。
●那智勝浦新宮道路〜夜間通行止め〜
11/11〜11/23の20:00〜翌朝6:00まで
●阪和自動車道〜夜間通行止め〜
11/25〜12/13の20:00〜翌朝6:007まで
●紀勢道〜夜間通行止め〜
12/9〜12/13の20:00〜翌朝6:00まで
※通行止め中は国道42号線への迂回
●新宮紀宝道路〜新区間開通〜
12/7より紀宝町から新宮へ抜ける新たな道の開通

しばらくお休みになりそうです。

2024年8月26日(月) 天気:晴・曇・雨 気温:31℃ 水温:28℃ 透明度:10-15m

 

しばらくお休みになりそう。

 

どーも!大将です

今日は、お店も船も台風養生。

なので残ったゲストと早朝から2本!

ウネリが激しくなる前にサクッと潜ってきました〜

 

 

アナモリチュウコシオリエビ

&ムカシサンゴ科のサンゴ

粒々キラキラでお気に入りの場所に、

ロボコンが住んでました♫

 

 

久しぶりに見つけた 悪魔の実

高水温が続いているので、白化してきた。

綺麗だけど!!

 

 

ネジレカラマツ&ムチカラマツエビ

トルネード抜き♡

浅いところは揺れが強くなってきました。

 

 

オトメハゼyg  2cmくらい

ウネリの中、一生懸命お家のお手入れ。

海の中も台風養生が始まってました。

 

当初は水曜日あたりに直撃コースでしたが、

どんどん予報が変わって九州に上陸しそうですね。

西日本各地に皆さんは特に気をつけてお過ごしください。

影響が長引きそうなので、週末もどうなのか。

しばらくお休みになりそうです。

 

そんな中ですが、

8/30(金)〜は、むらいさちさんの水中写真展が大阪で開かれます!

お足元は悪くなりそうですが、

お時間のある方は見に行ってみてくださいね〜

【むらいさち写真展「Fanta Sea」】富士フィルムフォトサロン大阪

11/23~11/24で開催予定のフォトセミナーも、

まだまだ空いておりますので、ぜひご計画お待ちしております!

 

そんじゃ〜また!!

次回こそは!という方も、ぜひご参加くださいねー

2023年11月29日(水) 天気:晴れ 気温:18℃ 水温:20℃ 透明度:8m

 

ワイド縛りな5日間、無事終了しました!!

 

どーも!大将です

自然写真家、関戸紀倫氏にお越しいただいての、

ワイドに限定したフォトセミナー!!

土日から平日、そして今日は事業者向けと、

合計5日間みっちりレクチャーしていただきました!

一眼レフ・コンデジ問わずにご参加頂けたのも、

僕としてはとても嬉しかったです!!

紀倫さんも、丁寧にレクチャーして下さり、

皆さんの写真がどんどんグレードアップ!

 

事業者向けに開催した今日は、

スタッフも全員カメラを持って潜らせてもらい、

ご参加いただいた方々と一緒に評価してもらいました!

僕はせっかくなので一眼レフ&コンデジの二刀流で、

撮り比べてきました!!

 

 

TG-6、ホワイトバランス(水中ディープ)、露出補正−0.3

水深20m付近ですが、

ホワイトバランスなどを調整すると、

TGでも見た環境に近い写真だって撮れちゃいます♪

 

 

Nikon D810 , Z330(2灯)

中黒礁にある、知る人ぞ知る「沈船」

今回は見たままの色をできる限り再現です。

 

 

TG-6、ホワイトバランス(日陰)、露出補正−0.3

沈船の全容をレクチャーしてもらった視点から。

 

 

今日は本当にプロしか居ません!!

SEA GARDENさん、SORA DIVE SHOPさん、

CENTER WELLさん、The Dive OHANAさん、

ARK Diving Shop KUSHIMOTOさん

お忙しい中ご参加いただいたショップの皆様、

本当にありがとうございました!!

 

 

5日間もレクチャーし続けてくれた紀倫さん、

ありがとうございました!!

キリンポーズしてるの佑妃だけやん!笑

またぜひ開催したいと思いますので、

次回こそは!という方も、ぜひご参加くださいねー

 

さぁ!紀倫さんと今回最後の懇親会へ!

透明度はパッとしませんが、

ワイド&マクロ問わず、遊びましょう!

ほな、またねー!

2日間とも、自然光をたっぷり取り入れて撮影を楽しんで頂けました。

2023年11月26日(日) 天気:曇り 気温:18℃ 水温:21℃ 透明度:5m

 

セミナー2日目。土日の部、完。

 

どーも!大将です

ワイド縛りな2日間が無事に終了いたしました!

朝の曇り空を見て、太陽欲しいね〜

なんて言っていると2本目には晴天!!

2日間とも、自然光をたっぷり取り入れて撮影を楽しんで頂けました。

 

 

皆さん思い思いにセミナーに夢中になっていました。

こんなアイテムがあると、もっと良い写真に!

そんなことも教えていただきながら。

そしてこのセミナーのためにRG Blueライトを、

たくさん借りてきてくださった紀倫さん!

皆さんの写真がまた一段階レベルアップでした!

 

 

浅い場所では自然光とストロボを使い分けて♪

昨日より想いがこもった写真がそれぞれ増えていました!

 

 

タイミングを逃さないのもスキルアップですよね!

こちらを向いた瞬間を逃してませんねー!

 

 

ワイドで撮ってもかっこいいゴシキエビ!

レクチャーの通り、構図も意識されていますね!

 

 

僕もガイド中にこっそり1枚。

水深も浅く自然光たっぷりで魚いっぱいで。。。

透明度があまり良くない今はここが絶好のワイドポイントだ!

 

 

船上での集合写真。

2日目ということもあり、表情にも少し余裕だありますね♪

 

 

流行りまくってる キリンポーズ!!

皆さん、ぜひ覚えてくださいねー

セミナー中は紀倫さんのグッズも販売中です♪

 

明日からは、ガラッと入れ替わり平日の部へ。

また素敵なワイドシーンを撮っていただきましょう!

ほな、またね!

「これコンデジなの?」

2023年11月25日(土) 天気:晴れ 気温:18℃ 水温:21℃ 透明度:5m

 

ワイド縛りな5日間、スタート!!

 

どーも!大将です

今週末から5日間、土日と平日の2部制でフォトセミナーを開催しております!

今回のセミナーは、自然写真家の関戸紀倫さんにお越しいただきました。

ワイド縛り!!なのに、透明度は5〜8です。汗

先日の爆荒れから回復せずに迎えてしまいました。

が、紀倫さんは5mあれば十分だ!!と。

初日から、一眼レフ・コンデジ問わずレクチャーしていただきました!

 

 

普段はマクロが多い方も、

この機会にとワイドレンズを引っ張り出してくれました。

ワイドに限定したセミナーなので、

シンプルで分かりやすかったですね!

紀倫さんのルーツや写真もたくさん紹介していただきました。

 

 

水中では普段以上に設定をチェック!!

コンディションに合わせて、

水中でも色々とレクチャーしていただきました!

 

 

ギラギラした魚は白飛びしちゃうよねー。

そんな休憩中の話題にぴったりな被写体が!

自然光とストロボをうまく活用された1枚!

 

 

太陽の光を味方にすれば、

コンデジにもこんな写真が撮れちゃう♪

構図などもレクチャーの通りですね!

 

 

他のゲストから「これコンデジなの?」

そんな声が上がるほど良い1枚でしたね!

 

皆さん初日からレクチャーの成果を発揮してらっしゃいました!

明日もいっぱい楽しんで撮ってもらいましょう!

ほな、またね!

ボーダー柄も白も水色も、全部お似合い!

2023年5月14日(日) 天気:雨 気温:21℃ 水温:19〜20℃ 透明度:15m 風向:北東

 

ふんわりフォトセミナー2023 ”完”

 

どーも!大将です

2年連続で開催させていただいた、

写真家むらいさち氏のふんわりフォトセミナー!

平日の部と土日の部の4日間が終了しました〜

さちさんの優しいアドバイスもあり、

皆さん写真のスキルもUPされてました!

 

さちさんは5/18〜開催の写真展の搬入作業のため、

もっとお話もしたかったですが足早に帰っちゃいました〜

東京のみの写真展になりますが、

ぜひ皆さんも足を運んでみてくださいね♪

むらいさち写真展 「EARTH COLORS」

写真集も増版されるそうなので、買いですね!!

 

 

ボーダー柄も白も水色も、全部お似合い!

新しくなった椅子で、ふんわりした気分に♪

 

今回のテーマの一つは「クジャクケヤリ」

ここからは皆さんが撮ってくださった、

思い思いのふんわりケヤリをまとめて!

 

 

平日はコンデジの方が多かったのですが、

ライトなどを駆使しながら明るい写真に挑戦!

 

 

光の当たり方などでも、ケヤリの色が変化。

ふんわりのテーマの中で皆さん個性を出してくださってました。

 

 

週末はベテランの方も多く、

一眼レフでの撮影がほとんどでした!

 

 

ケヤリだけを?生物と絡めて?背景を綺麗に?

どのアングルにしよう?などなど、

悩みながらも楽しい時間でしたねー!

 

 

普段はしない設定にも挑戦してみたり!

今回は参加できなかった皆様も、

ぜひ参加してみたくなったはず!!

 

 

僕も手持ちのコンデジで挑戦してみました。

コンデジで好きな色を出すのって、難しいな〜

 

 

さちさんがお越しになってから、

日に日に透明度がアップしてきました!

青が好きな、さちさんのお陰かな!?

久々に青い海で潜れたかも!

 

 

過去イチなぐらい、イサキが群れ始めてます!

さちさんも追いかけて行ってました!

 

 

関東方面からもお越し頂いたりと、

はるばるご参加いただき、ありがとうございました!

さちさんも約1週間の滞在、お疲れ様でした!

またぜひ計画してお呼びしたいと思います♪

 

セミナーの様子を動画にして集めたものを、

佑妃がインスタグラムのリールで更新してます!

そちらもぜひご覧になってくださいねー!

そんじゃ〜また!

今度こそ!!みんなでウオウオ〜〜!!

2022年6月7日(火) 天気:晴れ 気温:27℃ 水温:21℃ 透明度:10

 

今度こそ、ウオウオ〜〜〜!

 

どーも!大将です

写真家むらいさち氏をお招きしての、ふんわりフォトセミナー。

海況が悪い中でしたが、平日の部も無事終了!

4日間で合計30名の方にお集まりいただき、

作風と変わらない、ふんわりと優しいトークで教えてくださり、

皆さんどんどん上達したセミナーとなりました!

 

 

全員分とは行きませんが、

平日の部の成果をずらっとご紹介します!

 

 

いつもは黒抜きで撮るところを今日はふわっふわに♪

まさにさちさんのセミナーの影響を感じる1枚!

 

 

コンデジで撮影した オオガラスハゼ

前日からの急成長っぷりには、さちさんもびっくり!

 

 

こちらもコンデジで撮影。

オオアカナマコとウミウシカクレエビ

しっかり淡いブルーを入れてる感じが成果ですね!

 

 

ボブサンウミウシの二次鰓を生えものに見立てて♪

ウミウシ好きが撮った、愛情のある1枚!

 

 

寄れるところまでべったり寄った、迫力のある1枚!

皆さん撮影する段階で、良い瞬間を切り取ってます!

 

 

狭〜い場所に、ニシキウミウシに乗るウミウシカクレエビ。

この角度はコンデジだからこそ撮れた1枚!!

青を入れようとチャレンジした点も素晴らしい成長ですよね!

 

 

今回は借り物の一眼での参加となってしまいましたが、

さすがはマリンステージのエース!!

 

 

コンデジで撮ってもらった写真が、

え?これカメラは何で撮ったの??

って思うような仕上がりは素晴らしいですね!

 

 

今度こそ!!みんなでウオウオ〜〜!!

ひとりだけ忍者みたいな人おるけど!?

さちさん、4日間ありがとうございました!

そしてセミナーにご参加いただいた皆様、ありがとうございました!

また来年もやっちゃおうかな!!

 

皆さんも串本の海をじっくりのんびり楽しんで帰ってくださいね♪

そんじゃ〜また!!